- ホーム
- イルミネーションとSDGs
未来につながるイルミネーション
毎年私たちを楽しませてくれるイルミネーションですが、使用後の行方をご存知でしょうか?
実は廃棄されたイルミネーションは焼却あるいは粉砕され、ほとんどが埋め立てゴミとなっています。これからの未来にむけて限りある資源を大切に活用していくことが、今を生きる私たちの共通の課題となっています。
キヌガワ・パックグループはディスプレイ業界に求められるSDGsへの取り組みの一環として未来につながるイルミネーションのあり方を提案します。

イルミネーションとSDGs
SDGsとは
持続可能な開発目標:SDGs(Sustainable Develop-ment Goals)は、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
(右図:SDGsロゴ)

キヌガワ・パックグループの取り組み
キヌガワ・パックグループはイルミネーションイベントを積極的にサポートし、取扱い方法の習熟を通して企業の持続可能性を高め、雇用創出を実現するととに、集客力の高いイルミネーションの普及によって地域の活性化を図り、地方格差の是正にも貢献してきました。
今期より一部商品の回収再利用を開始することとし、持続可能な社会の実現へむけて一層取り組みを進化させて参ります。
この取組みのゴール
イルミネーションリサイクルの流れ


銅資源を自給する未来にむけて
カーボンニュートラル社会の実現のために、電気自動車の普及を始め主要インフラの電化が進むことなどを受け、イルミネーションの製造に必要な銅は、2050年までに枯渇することが懸念されており、再利用等による資源循環の促進や権益を持つ海外の鉱山からの調達を合わせて銅を含む非鉄金属などの基礎資源について、自給率を2030年までに80%にする※目標が掲げられています。
参照:2050年カーボンニュートラル社会実現に向けた鉱物資源政策
令和3年2月15日 経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部
回収対象商品

- ※再資源化処理の証明書を発行いたします。
- ※回収対象商品は変更となる場合があります。
- ※その他、詳細につきましては最寄りの営業所までお問合せください。